準備する事

せどりを行っている方は、ツールを利用して作業を行っている方も多いのではないでしょうか。
でも、せどりを始めたばかりという方は、どの様に使えばいいかよく分からないという方も多いかもしれません。
今回は、せどりの手法の中でも中国輸入せどりの拡張機能ツールの使い方をご紹介していきますよ。
それでは、まずは、中国輸入せどりをするにあたって、準備する事をご紹介してきます。
まずは、商品を販売するプラットフォームを準備しましょう。
販売する先は、フリマアプリやAmazonなどがありますので、自分の使いやすいモノを選択して下さいね。

ちなみに、投稿者の方はメルカリアプリを利用しているので、今回はメルカリを利用していると仮定してご紹介していきますよ。
拡張機能

販売先の準備が出来たら、次は今回ご紹介する、拡張機能の準備を行いましょう。
ちなみに、今回ご紹介する拡張機能は2つあります。
- フリマアシスト
- アリババ検索
この、拡張機能ですが、まず「フリマアシスト」では、メルカリでの詳細な販売時期や履歴などを確認する事が出来ますよ。

なるほど、それは便利そうですね、ちなみにもう一つのアリババ検索はどの様な機能があるのでしょうか。
もう一つの「アリババ検索」については、動画で解説してくれていますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
登録サイト

次に、登録するサイトなどについてご紹介していきますね。
登録するサイトは、「アリババ1688」を登録して、実際に中国せどりを始めていきますよ。
ちなみに、この「アリババ1688」は表記が全て中国語の為、分かりにくいというデメリットがあります。

その為、このサイトの新規アカウントの作成方法については動画で紹介してくれていますよ。
新規登録したいけれど、中国語で分からないという方は、ぜひ動画も参考にしてみて下さいね。
今回は、中国輸入せどりにおける拡張機能ツールの使い方などをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
今回ご紹介した、拡張機能は中国輸入せどりをするなら、ぜひ知っておいて欲しいツールになります。

動画では、ここでは紹介出来なかった他の登録サイトなどについても、詳しく紹介してくれていますよ。
中国輸入せどりについて興味がある、始めてみたいという方は、ぜひ動画も参考にしてみて下さいね。
拡張機能を使う事で、利益商品も見つけやすくなるので、ぜひ参考にしてみて下さいね。