「真・脱サラせどり攻略法」(登録者数369人)よりご紹介します。
今回の動画では、今さら聞けないAmazon利益の計算方法を教えてくれます。
この動画で利益を出す方法が明確にわかりますので参考にしてみてください。

一度こちらをご覧になってみてください → せどりや物販とは何か?どうすれば成功できるのか?ノウハウや裏ワザがきっと見つかると思います。
副業で人気のせどりとは?

今、安定収入を得ながら副業で資金を増やしていく方法が人気です。
今までも自動入金、FX、不動産投資、アフィリエイト、YouTubeなど様々な分野が話題になりました。
そして今、注目を集めているのが「せどり」です。

せどりって転売ヤーじゃないの?
せどりは合法。動画を見ると、規約の中で仕入れを行い販売をすれば問題はないという、基本的なイロハがわかります。

ほんとに稼げるの?労力のわりに在庫ばかりがたまっていくんでしょ?
せどりは、仕入れた商品を売るとすぐに結果が出るビジネス。
継続しやすく技術を身に着けやすいので、初心者に向いていることを動画の最初に説明してます。
利益とは?

そして、せどりを始めた時にぶつかる「壁」について説明しています。
せどりにおける「利益」とは、一体なんでしょうか?
実は、商品を販売するには、かかる必要経費があります。
- FBA月額利用料
- FBA手数料
- FBA納品の送料 など
仕入れの価格からかかる費用を差し引いたものが利益になります。
例えば、4000円で仕入れた商品を4500円で販売して、500円が利益ではないというわけです。
ECマーケットを利用する場合は、商品が売れた場合に販売手数料がかかります。

確かに。メルカリでも500円で販売しても販売手数料が差し引かれているわ。
Amazonの大口出品や FBAを利用する場合は、さらに細かく手数料がかかってきます。
動画では、手数料について細かく説明してくれますよ。

1商品売れた時に、だいたいどのくらいの手数料が差し引かれるのか概算を意識しておけば、ざっと月商を見積もりできます。
リスクも知っておこう

月額利用料や販売手数料のほかに、AmazonFBAを利用している大口出品者には、AmazonFBA保管料もかかります。
これは毎月かかる手数料とは別に、長期間保管期間がかかるものは、料金が高くなってしまうので要注意。
商品をAmazonのフルフィルメントセンターに保管すると、商品の配送からカスタマーサービスも代行してくれるシステム。
単純に売れた分が利益になると思っていると、月末に利用料などをAmazonに支払うことになります。

もちろん販売手数料や配送料などは、Amazonに限ったことではありません。楽天やヤフオク、メルカリなどでもかかります。
AmazonFABを利用すれば、発送から在庫管理までを全部管理してくれるのでおすすめです。
しかし、それぞれ利用料がかかることを忘れないようにしましょう。
どのような手数料がかかるのか、事前に利益について知っておきたい人におすすめの動画です。

Amazonのことは、まだ詳しくないです。
せどりを始めて見たいという人は、まず「利益」の計算方法を勉強しましょう。
動画では、どんな費用がかかるのか、純利益の計算方法も紹介していますよ。
ぜひ、動画を視聴して見てください。
(スポンサーリンク)本記事内の画像はAmazonへリンクされています。当メディアはAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。