「リピスタ神」(登録者数3,070人)よりご紹介します。
せどりをする上で気になる数値が、商品を販売した後の利益率です。
この動画では、せどりの利益率1つをとっても計算する根拠が人により異なる点について解説しており必見です。
数字の見方が異なる

この動画はYouTubeとなっていますが、何かをしながらでも気軽に聞いてもらえるよう音声重視のラジオスタイルです。
最近ヤフーショッピングの利益率が下がっている話があり、コンサル受講生と利益率について話をされていた様子。
受講生の話を聞いていると利益計算の理解が人により異なっていたと分かったそうです。
ポイントは、自分がなぜその数値を算出し、気にしているかまで落とし込むことになるようです。
どれが正解などはないそうですが、同じ利益率で数値の捉え方が異なるのは、せどりの情報を仕入れる上で気になりますね。
利益率の算出方法

心地よい音楽とともに、いよいよ本題へとはいっていきます。
既に708回目となっており、どんなお話が聞けるのか楽しみですね。
前置きとして、せどりの会計において法律が関係してくる部分は専門家に確認が大前提と言われていました。

法律や税金は各専門家に聞くことが大切ですね。
利益率はせどりの動画やTwitterでもよく出てきますが、思わず丸っと信じてしまいそうになります。
このラジオでお伝えしている利益率と他の利益率は意味合いが異なってくる可能性もあるため注意が必要です。
利益率についての考えは、具体例と数値をあげながら説明されていますよ。

具体例があるため分かりやすいですね。
会計における考え方とは、どこが違うのか、その計算によりどのように数値の差が生まれるのかについても丁寧な説明があります。
数値のカラクリ

平均で15%あるといいと言われている利益率ですが、ここではポイントを含めた回収率のことになります。
注意すべきは、せどりの利益率には様々な意味合いがあり、ラジオで伝えている10%がリスナーにとっては7%の可能性も。
またその逆もあり、利益率を表面上あげる仕組みについても説明されていますよ。

ROIは投資した費用に対してどれくらいリターンが得られたかの数値ですよ。
ROIをなぜ重視しているかについては、別の機会にお話をされるため、ぜひ他動画も参考にされてください。
1人物販で年商1億円
このチャンネルでは、リピートスタイルのせどりを中心に圧倒的な実績を持った上でノウハウや情報を配信しています。
ぜひチャンネル登録して、せどり情報を仕入れてくださいね。
同じ利益率なのに考えが異なるのでしょうか。