「オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する」(登録者数50.6万人)よりご紹介します。
インボイス制度の仕組みの中で請求の仕方を間違えてしまえば、罰則を受けてしまうという事をご存じでしょうか。
今回は、インボイス制度の罰則等について解説していきます。
インボイス制度の罰則

そもそもインボイス制度ではどんな罰則があるのでしょうか。
この規則を破ってしまうと、1年以下の懲役、または50万円以下の罰金となりますよ。

そんなに重い罰則が起こってしまうんですか。
この他にも、この罰則で起こり得るリスクはあります。

どんなリスクがあるのですか。
詳しい内容は動画で解説していますので、ぜひ動画を確認してみて下さいね。
また、動画ではインボイス制度がどの様なものなのも、解説してくれていますので、ぜひ合わせて確認してみて下さい。
インボイス制度の導入

このインボイス制度は、実は2023年9月までと10月までとで、制度が大きく異なります。

どんな事が違うのですか。

まず前提として2023年9月までは、インボイス制度の導入前という事を覚えておいて下さいね。
導入前は、以下の2パターンのどちらかしかありませんでした。
- 2年前の売上が1,000万以下の免税の事業主
- 2年前の売上が1,000万超の課税の事業主

この2パターンだけなら、誰でも非常に分かりやすいですよね。

これが、インボイス制度が導入されてから、少し複雑になっているのです。
どんな点が変わっているのかは、ぜひ動画で確認してみて下さいね。
インボイス制度罰則内容

そんなインボイス制度ですが、財務省担当官の方達が、インボイス制度について話した座談会というのがあります。
その座談会で先ほどもご紹介した、罰則の規則についても話してくれていますよ。

どんな内容なのかというと、「偽りの適格請求書」を発行してしまうと、罰則を受けるのかなどという内容です。
この内容については、動画で詳しく話してくれていますので、ぜひ一度動画を確認してみて下さいね。
インボイス制度とは
インボイス制度について、色々と解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
今までとは少し違うインボイス制度は、初めは中々慣れず、難しいと感じてしまう方も多いかも知れません。

動画では、今回紹介しきれなかった部分に関しても、詳しく解説してくれています。
ぜひ一度動画を確認してみて下さいね。
どんな罰則があるのかというと、適格請求書類似書等の交付が禁止となっています。