「【相続対策の学校】豊田剛士」(登録者数5,590人)よりご紹介します。
今回は「不動産のキャッシュフローの見方」という動画のご紹介です。
この動画を見ることで、世界の業界基準の指標について理解できるので、不動産の売買で失敗することを防ぐことができます。
不動産業界で使うキャッシュフローの解説
こちらの動画では、不動産の売買で失敗しないための対策として、不動産業界で使われている標準の指標について解説されています。
- 収益不動産で失敗しないために重要な不動産の標準の指標を紹介
- ホワイトボードに指標がまとめられていて、順を追って解説
- 具体例を用いた解説で内容がイメージしやすい
- 短時間でたくさんの情報の要点がまとめられている
不動産の売買の際に不動産屋などから騙されたり損をしたりしないためにも、ぜひ内容を確認し要点を押さえていきましょうね。
相続対策で失敗しないためにも、不動産のキャッシュフローをしっかり覚えるわ。
不動産業界で使われている標準の指標を紹介
動画内で豊田さんは、不動産業界で使われている標準の指標についてご紹介されています。
たくさん覚えることがありますが、豊田さんがひとつずつていねいに解説されているのでご安心くださいね。
キャッシュフローで使われる14個のうち3個ご紹介しますので、残りの11個はぜひ動画を視聴し、内容をご確認くださいませ。
総潜在収入(GPI、PRI)
総潜在収入は団体によって「GPI」や「PRI」と呼ばれることもあり、不動産が稼ぎ出せる最大の金額のことを示します。
ポイントは現在貸し出している金額ではなく、今の相場の金額を指しているとということです。
豊田さんは総潜在収入について、具体例を用いてわかりやすく解説してくれているので、ぜひ動画合わせてもご確認くださいませ。
賃料差異
賃料差異とは、現在貸し出している賃料と相場の賃料の差額のことを表します。
例えば、賃貸を7万円で貸し出ししていたとしましょう。
相場の賃貸は6万円だとすると、総潜在収入は6万円となります。
このときに発生する1万円の差額分を、賃料差異を使って調節しているんです。
空室損(空室損失)
退去者が出て次の入居者が決まるまで、空室の期間が発生したとします。
その空室の期間は賃貸が発生しませんので、損失が発生しますよね。
このときの賃貸が入ってこない時期のことを、空室損と呼びます。
また動画後半では、動画前半から解説されていた内容を、図を使いながらわかりやすく解説されていましたよ。
図を使いながら説明してくれているから、前半の解説内容がすんなり理解できたわ。
不動産のキャッシュフローの見方を理解する
今回は「不動産のキャッシュフローの見方」の動画を紹介しました。
動画では、不動産の売買の際に必ず覚えおいてもらいたい、不動産のキャッシュフローの見方について解説をされています。
今回の動画が気に入った方はぜひチャンネル登録をして、不動産のキャッシュフローの見方について理解を深めていってくださいね。