「スズキのせどり物販チャンネル」(登録者数3,710人)よりご紹介します。
せどりを始めようと思っている方は、副業でやるべきか、専業を目指すべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
今回は、せどりの副業・専業問題について、解説してくれていますよ。
せどりは副業か専業か


私は、会社に縛られず自由な働き方をしたいので、せどりの専業を目指します。
せどりを始めようと思っている方は、お小遣い目的や、今の会社を辞めたいと思っているなどその理由は様々です。
では、せどりを始めるのなら、副業・専業どちらを目指してやるべきなのでしょうか。

動画の投稿者の方は、せどりを副業目的でやるなら、せどりでなくてもいいのではと考えている様です。

せどりはネットなどで仕入れて販売するので、仕事しながらでも時間を上手く調整出来るので、副業向きだと思うのですが。
投稿者の方が、なぜ副業目的で始めるのなら、せどりでなくてもいいと考えているのかは、ぜひ動画で確認してみて下さいね。
ただ、必ずしも副業でせどりをやるのを反対している訳ではありませんよ。
この部分も動画を参考にしてみて下さいね。
専業を目指す人へアドバイス

次に、副業から専業を目指す人へもアドバイスをしてくれています。
副業の延長線上で専業でやりたいと考えている人は、やはりなかなか厳しいようです。
例えば、今まで本業プラス副業の収入で40万前後稼いでいるとなると、その全額よりも多い金額をせどりで稼ぐ必要があります。

本業とせどりで今まで、40万ぐらいだったら、せどりの専業で同じぐらい稼げばいいのではないですか。

専業でやるとなると、経費や自分の社会保険料なども、その利益から稼がなくてはいけません。
その為、単に今までの本業とせどりで稼いでいた同等の金額以上をせどりで稼いでいくのは、やはり難しいのです。
動画では、それでもせどりを専業でやりたい人の為に月最低どのくらい利益があればいいのかも解説してくれています。
ぜひ動画で確認してみて下さいね。
それでも専業化目指したい人へ


専業はリスクが高い事はよく分かりましたが、それでもどうしても専業化を目指したいです。
専業を目指すなら、自分自身が病気やケガをした時に収入が無くなるというリスクを考えておくべきです。
会社なら色々な制度があるので、1ケ月程度病気やケガで休んでも、収入面はあまり心配する事はありません。
しかし、専業となると、自分以外誰も守ってはくれないので、そのリスクに対してどう備えておくかが重要です。

動画では、このリスクにどう備えるかも、アドバイスしてくれているので、参考にしてみて下さいね。
今回は、せどりは副業・専業どちらを目指すべきかについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
副業・専業それぞれ、その人が何の目的でせどりを始めたのかで状況は異なります。
動画では、それぞれのリスクやどんな人がどちらを目指すべきかも解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
私は、今の仕事の収入にプラスで後5万ぐらい欲しいので、副業としてせどりを始めてみたいです。