「ちーまま。メルカリde在宅ワーク」(登録者数2.65万人)よりご紹介します。
今回は、メルカリせどりを行っている人なら一度は思ったことのある取引メッセージについての動画です。
メルカリの取引メッセージのやりとりめんどくさいなぁと思っている人がいたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
メルカリの取引メッセージなぜあるの?

楽天市場やAmazonなどで買い物しなれている人は、特に購入後メッセージすることはないですよね。

そうよ、「購入させてもらいました」とかわざわざ言わないわ。
メルカリの取引メッセージは、フリマアプリ独特のルールですね。
動画では、あくまでもメルカリは個人間のやり取りがメインのアプリだから取引メッセージがあるんだろうと話していました。

絶対送らないといけないわけじゃないけれど…憂鬱。
数が多くなると送るのも手間になってきますよね。
そんな時に動画ではどうしたらいいかを話していますので、確認してみてください。
数が多くなると余計に面倒

不用品販売でメルカリを使っている人は、メッセージが面倒といっても月に数十件です。
しかしメルカリを仕事として行っていくと、月に数百件送らなくてはいけない場合もでてきます。

もう文字を打つのもしんどいわ…。
そんな方には、スマホの「ユーザー辞書」の機能がおすすめです。
事前に登録しておくだけで、簡単に文章が表示されます。
例えば、「ご」と入力するだけで「ご購入ありがとうございます。発送までしばらくお待ちください。」などです。

自分がよく使う文章を登録しておくだけで、ずいぶん楽になったわ。
動画で登録の仕方を説明しているので、ぜひスマホに登録してみてくださいね。
メッセージ送らないと評価に関わる?


メルカリで商品を買ったけれど、出品者から何の連絡もありません…。
メルカリは取引メッセージが当たりまえという風潮があるので、メッセージがこないだけで不安に感じる人もいます。
面倒だと思っても、一言メッセージを送るだけで安心してもらえるので、ぜひ定型文でも送るようにしましょう。
動画では、定型文を送る以外にも事前にあることを行うことでメッセージを回避する方法を紹介しています。

明るくわかりやすく説明されていますので、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。
メルカリの取引メッセージってなんであるのかしら、面倒だわ…。