「税理士河南のYouTubeチャンネル!」(登録者数9.22万人)よりご紹介します。
今回は、事業で支払う税金の相談をする税理士の選び方など具体的に解説をしている動画です。
起業して初めての税務署に確定申告をする方やこれから起業を考えている方には、ぜひ見て欲しい内容です。
事業に経理の悩みはつきもの
事業を始めて事業収入が入るようになると、収益に合わせて税金を納める必要が出てきます。
いくらの収益に対して、これだけ税金を納めればいいなど単純な計算だったらよいのですが、そう簡単ではないようです。
自営業として事業をしているか、法人なのかなどにもよって納める税金や計算方法などが異なります。
考えただけでも複雑そうなので、自分でちゃんと計算できるか心配。
経歴や事業によっては自分で計算できる人もいるかもしれませんが、多くの事業主が経理のことで悩みを抱えています。
- 日々の売り上げの記録はどうしたらいいんだろう?
- 必要経費はどこまで認められるんだろう?
- 経費の仕分け方法がわからない
事業に経理の悩みはつきものですが、疑問や不安を抱えたままでは事業に集中できず、経営にも影響を与えかねません。
そこで、税金や経理の悩みを解決するために相談したいのが税金の専門家「税理士」です。
上手に税理士に依頼する方法がわかる動画ですので、ぜひチェックしてくださいね。
失敗しない税理士の選び方
税理士に相談することで税金や経理の悩みから解放され、自分の事業に集中できるのはうれしいことです。
でも、どの税理士さんに相談すればいいのか悩んでしまいそう。
開業するまでは税理士とは縁がなかったわけですので、どこの税理士に依頼すればいいのかわからないと思います。
今回の動画では初めて税理士に依頼する方に向けて、税理士を選ぶポイントについて解説していますので参考にしてみてください。
税理士に依頼するメリットを知ろう
経理や税金の悩みを相談できる税理士がいることは心強いのですが、報酬などの経費はかかります。
報酬を支払っても税理士に依頼するメリットがあるのかな?
税金の申告や経費の仕分けのミスなどで抱えるリスクや自分の事業内容などと比較して検討することをおすすめします。
税理士に依頼することで得られるメリットについて、動画で詳しく説明をしていますのでチェックしてみてください。
動画の選び方のポイントなどを踏まえて、自分に合った税理士に依頼をしましょう。
税理士だからこその目線で河南恵美さんが初心者にもわかりやすく説明してくれています。