「税理士河南のYouTubeチャンネル!」(登録者数10万人)よりご紹介します。
今回は、確定申告の時に個人事業主が使うと便利な会計ソフトについて解説した動画です。
初めての確定申告を迎える方や毎年の申告で苦労をしている個人事業主の方には、ぜひ確認して欲しい内容です。
毎年の確定申告で苦労していませんか?

毎年、確定申告の時期が近づくと、気が重くなっている個人事業主の方も多いのではないでしょうか。
パソコンが身近になっていますので、手書きの帳簿を電卓をたたいて計算しているという方はさすがに少ないと思います。
パソコンで表計算ソフトで帳簿をつけているとはいえ、計算式を活用していないと手書きと手間は変わりません。

経費の仕分けや収支を計算など、やることが多くて本当にたいへん。
表計算ソフトの関数などに詳しくないと経理の仕分けや自動計算などはできないため、結局、手計算になってしまいます。
そこで、会計の計算専用ソフトを使うと会計処理が楽にできるようになるのです。

今回の動画では、会計処理が楽にできるソフトを紹介していますので確認してみてください。
楽に確定申告をしたいのなら

日頃の会計処理が楽になると、会計処理に割く時間が減って事業に集中できますし、確定申告も楽になります。
会計ソフトを使うと会計処理が楽になりますので、いいことづくめなのです。

会計ソフトを使うと、具体的にどんなメリットがあるのか知りたい。
今回の動画では日常的に会計ソフトに触れる機会が多い河南税理士が、ソフトを使うメリットについて具体的に解説しています。
また、ソフトの種類によって異なるメリットやデメリットも紹介していますので、チェックしてみてください。
会計ソフトを導入するときには動画を参考にして、自分に合ったソフトを選ぶことをおすすめします。
税理士イチオシのソフトはこれ

会計ソフトを導入しようと思っても、実際に使ってみないと使い勝手がわからないとお悩みの方もいると思います。

会計ソフトもたくさんあるから、どれを選べばいいのかわからないわね。
今回の動画では、現役税理士がおすすめする会計ソフトの名前を紹介しています。
どのソフトを使うか悩んでいる方にとっては参考になると思いますので、ぜひ動画をチェックしてみてください。

詳細は動画で説明していますが、会計ソフトを使うと節税にもなるとのことです。
自営業専門の税理士として著書も出している河南恵美さんが、具体的に解説してくれます。