「副業せどりコーチ 太田」(登録者数4,770人)よりご紹介します。
せどりを始めたい方は、まずせどりの仕組みをどうやって学ぶべきか悩む方もいるのではないでしょうか。
今回は、せどりで稼ぐ方法を学べる、「100均せどり」についてご紹介していきます。
せどりを理解するには

- リサーチ
- 販売
- 発送
せどりは、商品をリサーチし、そこから実際に販売をして、発送を行いますよね。
その為、まずせどりを理解するには、この3つの全体の流れを理解しておく必要があります。
この3つの流れを資金を少なく安全に学ぶ為におすすめなのが、「ダイソーの100均」せどりなのです。

この「ダイソーせどり」は大きな利益にはなりませんが、せどりに対する恐怖心を克服する為にとても役立ちますよ。
なぜ100均せどりなのか

せどりを理解するには、「100均せどり」がおすすめだとご紹介してきましたが、なぜ「100均せどり」なのでしょうか。

その理由は、せどりの原理原則を学べるからです。
「100均せどり」は当然全ての商品が100円ですよね。
その100円の商品が100円以上で売れるというのは、当然あり得ないと思ってしまいますよね。
ですが、せどりの中には、実際の元値よりも高い金額を払ってでもその商品が欲しいという人が中にはいます。

実際にメルカリなどでは、「100均」の商品が100円以上で取引されているのをみた事がありますよ。
その商品はなぜ100円以上で取引されているのか、その仕組みを理解出来れば100円以上の商品でも応用が可能となるのです。
なぜ100円以上で取引されるのか


どうして、100均の商品が100円以上で売れるのか、もう少し解説して欲しいです。
ダイソーは至る所に店舗があるのに、なぜ100円以上で取引されるのか気になりますよね。

その理由はとてもシンプルで、購入した人の地域では買えないからなのです。
商品自体が廃番になってしまった事や、その為に、数を揃えたいけれど揃えられないから購入したいという事が考えられます。
今は100円でも高見えするモノも多いですよね。

例えばインテリアグッズなどは、見た目を揃える為に同じモノをいくつか欲しいから、高値でも欲しいという人もいるのです。

でも、どの商品が廃番商品なのかはどうやって調べればいいのですか。
動画では、実際に廃番商品の調べ方も解説してくれていますよ。
気になる方はぜひ一度動画も確認してみて下さいね。
まず、せどりを理解するに、理解しておかなくてはいけない3つの事を解説していきますね。