「一円太郎」(登録者数6.87万人)よりご紹介します。
今回は、中国輸入した商品をメルカリで販売する「メルカリ中国輸入」についての説明動画です。
メルカリで販売はしているが、利益が伸び悩んでいる方・中国輸入に興味がある方はぜひチェックしてみてください。
一度こちらをご覧になってみてください → この中から中国輸入を活用したせどりのノウハウや裏ワザがきっと見つかると思います。
中国輸入ビジネスモデルについて
中国輸入なんて、名前だけでもう尻込みしてしまいます…。
「中国輸入」と聞くと、自分にはできそうにないと思う方も多いかもしれませんね。
しかし個人で商品を購入できるアリエクスプレスなどは、中国語がわからなくても簡単に商品を1つから輸入することができます。
普段のネットショッピングなどと変わらずに、簡単に中国から商品を輸入できますよ。
動画でお話されている男性も、はじめは自分が使うための商品をアリエクスプレスで購入したことが中国輸入のはじまりだったそう。
動画では、現在使用している仕入れ先や代行業者についてなど、中国輸入について順を追って紹介されています。
中国輸入について全くの初心者でもわかるように、とても分かりやすく説明されているので必見ですよ。
メルカリで販売する商品のリサーチ方法
中国輸入の仕組みがある程度わかれば、次は中国輸入でどういった商品を仕入れるかが重要になってきます。
わたしは、流行やおしゃれには疎いのでわかりません。
メルカリで、売れるものはメルカリで確認するのが一番早くて確実です。
おしゃれかどうかなどは関係ありません。
メルカリで売れている中国輸入商品をひたすら探します。
動画では、どのように売れる中国輸入商品を探すかの手順も紹介されていますよ。
副業せどらーは外注をうまく活用
動画で説明されている男性は、会社員をしながら中国輸入で月に100万円程度の利益を出されています。
平日は仕事をしているため、なかなか副業に時間を割けないため、メルカリも一部外注委託されているそう。
利益の少ない間は、自分で作業を行っていても、利益が上がると手が回らなくなるため外注は必須となってきます。
今から外注についても知っておくと後々役立ちそうね。
動画では、外注委託の探し方や、どういった条件で依頼しているかなど事細かく話しています。
なかなか聞く機会もないため、これからせどりを本格的に行いたい方にはかなり有益な情報となるでしょう。
ぜひ動画を見て、中国輸入や業務の外注化について知識を深めていってくださいね。
(スポンサーリンク)本記事内の画像はAmazonへリンクされています。当メディアはAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。