「つくしのせどり学園」(登録者数非公開)よりご紹介します。
こちらの動画は、Amazon物販における本せどりのやり方を説明している動画です。
リサーチ方法から、仕入れ先の探し方までこの動画一つでわかりますので是非ご覧くださいませ。
一度こちらをご覧になってみてください → この中から失敗しない仕入れ方のノウハウや裏ワザがきっと見つかると思います。
なぜ本せどりなのか
本せどりは、物販初心者にも取り組みやすいと言われています。
理由は、本なので単価が安く仕入れやすい、仕入れ先が本屋なので全国どこにでもあり隙間時間で仕入れがしやすい等です。
また本は安く配送もできるため、売れた後の送料を気にする必要もありません。
まだ物販を始めていない方は、本せどりから始めてみるのもいいかもしれませんね。
どんな本が売れているか調べる
まず、本せどりを始めるためには、どういったものが売れているが調べる必要があります。
Amazonの中の「ランキング」を活用しましょう。
ここでの注意点は、「Amazon」が販売している商品(prime)は、仕入れをしないことです。
AmazonPrimeが販売している商品は定価かつ送料無料で販売しているため、同じものを仕入れても利益がありません。
俗にいう「Amazonが枯れている商品」を探すのが大切なのね。
ランキング内での、商品の探し方・利益の出し方・利益計算などは動画内で紹介していますので、ぜひご覧くださいませ。
仕入れ先の探し方
本を仕入れる時はもちろん本屋に直接行ってもいいですが、目当てのものがない場合もあります。
仕入れたい本は、やはり人気があり店に在庫がありませんでした。
店舗の在庫を見て、在庫があれば取り置きをしてもらってから行くのが効率がよいのでおすすめです。
店舗の在庫は、ネットで簡単に検索できますよ。
- honto
- TSUTAYA
- 紀伊国屋
- 三省堂
- 有隣堂 など
探し方については動画をご確認くださいね。
Keepaでのリサーチ方法
Amazonでの物販を行う上では、Keepaが重要になってきます。
Keepaは、Amazonで販売されている商品の売れ筋ランキングや価格変動の推移など、事細かにわかるサイトです。
Amazon物販には必須なので、このタイミングでKeepaの使い方をマスターしましょう。
売れ筋ランキングや新品価格などで商品を絞ってリサーチすることができますので、動画を参考にしてぜひ使ってみて下さいね。
(スポンサーリンク)本記事内の画像はAmazonへリンクされています。当メディアはAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。