「オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する」(登録者数45.5万人)よりご紹介します。
今回は、NISAとiDeCoの基礎知識と、7年半続けた結果どうなったのかについて解説した動画をご紹介します。
一般NISAが終了間近なことも、ぜひ押さえておきましょう。
この動画で学べること

まず初めに、この動画で解説する内容の説明があります。
今回は、下記の内容についての解説です。
- NISAの超基礎知識
- 2023年一般NISA終了
- 2024年新NISAのしくみ
- 山田がNISAに305万円投資した結果発表
こちらの動画は前編となっていて、NISAを中心に解説をしています。
後編ではiDeCoの説明がされているので、ぜひそちらもご覧ください。
超基礎からお話してくれるので、NISAがよくわからないという方も安心して視聴することができます。
押さえておきたいNISAの基礎知識

まずは、NISAとは何なのかについて押さえておきましょう。

名前は聞いたことがあるけど、具体的にどうすればいいのかわからないわ。

山田さんが初心者向けに解説してくれているので、安心してください。
NISAとiDeCoは、国家も勧めている資産形成の仕方です。
NISA投資は金融庁が、iDeCo年金は厚労省が管轄となっています。

表向きは非課税で優遇されている制度ですが、裏の目的もあり、山田さんが詳しく解説してくれていますよ。
また、NISAとiDeCoの違いについても解説してくれているので、どちらを始めればいいのか決めることができます。
一般NISAが終了間近

山田さんの解説を聞いて一般NISAを始めたいと思った方に、残念なお知らせです。
実は、一般NISAは2023年に終了となってしまいます。
2024年からは、新NISAへと移行されるそうです。

どのような違いがあるのでしょうか。
その点についても、詳しく解説してくれているので安心してください。
また、今まで一般NISAをしていた方はどうなるのかについても、解説がされています。

ロールオーバー(乗り換え資金移転)がされるそうです。
動画の最後では、山田さんが続けているNISAの結果について発表してくれています。
気になる結果は、動画でご確認ください。
公認会計士がわかりやすく解説
今回は、NISAとiDeCoについて解説された動画(前編)をご紹介しました。
NISAとiDeCoを始めたいけど何をしたらいいのかわからない方向けに、超基礎から解説してくれています。
ぜひこちらの動画を参考にして、NISAとiDeCoの知識を身に付けてくださいね。