「やりすぎ節税チャンネル【税理士社長】」(登録者数7.49万人)よりご紹介します。
やりたいことをしながら生きることに憧れるけれど、肝心なやりたいことが見つからないと悩んでしまうことはありませんか。
この動画ではやりたいことの見つけ方や、なぜ見つからないのかについて税理士社長が解説してくれるため必見です。
やりたいことの見つけ方

会社員であればドッキリさせられるような質問ですが、毎日楽しいと即答できるでしょうか。
会社員時代の税理士社長は、食べていくために働き、やりたいことは後回しで何をしたいのか分からなくなる生活だったそうです。
今は当時の職場の方に合うと表情が変わったねと言われているそうですが、思わず自分はどうかなと振り返ってしまいました。
やりたいことの見つけ方は、3つのことが交わる箇所になるそうです。
- 好きなこと
- 大事なこと
- 得意なこと
例えばやりたいことが見つからないと周りに流されてしまったり、毎日が退屈に思えるかもしれませんね。
これまでの考え方の影響

やりたいことが分からなくなる場合、何が要因となっているのでしょうか。
税理士社長のイラストによれば、やりたいこと・性格・個性が、環境や教育、文化に覆い隠されてしまっているようですね。
なぜ性格や個性がそれぞれ違うのかについて税理士社長が考えた結論は、生物の生き残り戦略とのことです。

生物の生き残り戦略には興味があります。
生物の生き残り戦略に考えた至った理由は、詳しく説明されていますが面白いですよ。
親の教育や文化、常識と言われていることも、個性を押さえつけてしまう要因にもなるようです。

実体験に基づくエピソードから得た内容のため、説得力がありますよ。
ここで税理士社長がどの企業の経理部にいたかが分かりますが、安定を捨てて起業したと言えるエピソードとなっています。
会社員と起業家のお金の使い方についても大きな違いがあるそうです。
会社員と同じ考え方に縛られていては、起業家として対応できなかったそうですよ。
チャンスの時代

今はすごいチャンスの時代であり、やりたいことだけで生きていける時代と言われていました。
SNSなどを使い個人で物やサービスを売ることができるため、やりたいことを追求することでお金を得ることができます。

やりたいことを追求できる環境があるということですね。
税理士社長の事業の中にラーメン屋があるそうですが、一緒にやりませんかとSNSで募集したときの話からも影響力が分かります。
最後になぜYouTubeを運営しているのか、2021年5月の月収などのお話も出てくるため必見です。
仮想通貨や副業情報も豊富
このチャンネルでは、税理士社長が身近な税金だけではなく、実践で得た投資情報や考え方も惜しみなく解説しています。
ぜひチャンネル登録して、税金や仮想通貨、副業情報を取り入れ活かしてくださいね。