「税理士河南のYouTubeチャンネル!」(登録者数10.2万人)よりご紹介します。
今回は、個人事業主がインボイス制度を導入することで受ける影響について解説した動画です。
インボイス制度を検討している方や必要な手続きなどを知りたいという個人事業主の方には、ぜひ見て欲しい内容です。
インボイス制度について知ろう
あなたは「インボイス制度」という言葉を耳にしたことがありますか?
インボイス制度とは、制度で決められた項目が書いてある請求書を交付し、請求書で計算した消費税を納付する仕組みのことです。
個人事業主で消費税も払っていないしインボイス制度も関係ないんじゃないの?
ところがインボイス制度は個人事業主にも大きな影響を与えますので、今回の動画でしっかりと学んでおくことをおすすめします。
制度が開始される時期も決まっていますので、インボイス制度が本格的に始まる前にチェックしておく必要があるのです。
インボイス制度ってなんだか難しそうだけど、私にもわかるのかな?
今回は、初めてインボイス制度に触れる方にもわかりやすく解説されていますので、動画をぜひ確認してみてください。
インボイス制度を導入するなら
インボイス制度の導入を検討している場合は、制度が始まるまでの移行期間に手続きを済ませることをおすすめします。
導入を考えているけど、するなら期限までに結論を出して手続きしないと。
いつまでにどのような手続きをしないといけないのかなど、具体的な内容については動画で詳しく解説しています。
インボイス制度の導入をどうしようかと悩んでいる個人事業主の方は、動画を確認して早めに検討を始めてみてください。
動画ではインボイス制度の導入を検討する理由についても解説しています。
インボイス制度で消費税課税事業者に
インボイス制度に登録すると制度に対応した「適格請求書」を交付できます。
適格請求書には制度で定められた項目のほか、消費税の課税業者に交付される「登録番号」を記載しなければなりません。
適格請求書の発行には消費税を納める事業者じゃないといけないのね。
動画では、消費税のしくみや取引の流れについて解説していますので動画を見てみてください。
インボイス制度を導入して課税事業者になるのなら、動画で「消費税」についても理解しておく必要があります。
消費税については再生リストに載っている消費税の動画を確認してみてください。
自営業専門の税理士として経験豊富な河南恵美さんが、わかりやすく解説してくれます。