「アパレル転売スクールチャンネル」(登録者数2.14万人)よりご紹介します。
今回は、全国旅しながら仕入れをするシリーズの中でも、リサイクルショップが県内5店舗しかないという高知県編をピックアップ。
「目標5万円ぐらいの、ゆるい感じ」でスタートしましたが、結果がどうなったのか必見です。
さっそくセカンドストリートへ

まずは1店舗目のセカンドストリートです。
実際に仕入れしながら、見ていく際のポイントも解説してくれますので必見。
ブランド商品が多くあったため、想像以上に狙い目のアイテムが見つかったようです。
ちなみに、実際に見ていく際にはメルカリの販売実績などを参考にしながら手堅いアイテムを選んでいくのもポイントなんだとか。

仕入れ値の3倍で売る、みたいなルールだけに縛られなくていいのね。
2店舗目のOFF HOUSEへ

ブランド品コーナーが気になるという方は、こちらも必見です。
ブランドによって、購入者がどこを重視するのかが変わってくるのだそう。
販売実績をもとに、どういった商品が売れやすいのか傾向を探ることも大切ですね。
店舗を回るときの必須アプリも

全国仕入れを決行する中で、動画内でも「せどらー必須」と断言しているのが「ロケスマ」というアプリです。
今回のようにリサイクルショップの店舗位置がピンで分かり、Googleマップにも飛ばせる優れものなのだそう。
ただ、こちらのアプリで出てくるのは大手のチェーン店のみでローカルな店舗は出てこないそうなので注意が必要です。

まだ他のせどらーがたどり着いていないような、お宝店舗はないの?

ローカルな店舗も検索したい人は、Googleマップと併用して探すのがおすすめですよ。
ローカルな店舗であれば競争率は低いですが、時間の無駄になることを心配している人もいるでしょう。
時間を使ってまとまった仕入れを行うためには、ルート検索がとても大切になってきます。
気になる人はぜひ動画内のやり方を参考にしてみて下さいね。
せどりへの価値観をブラッシュアップしよう

最後の質問コーナーでは、「稼ぎやすいブランドは?」という質問に答える場面も。

えっ、そんな質問にも答えてくれるの?

答えは動画内でブランド名も挙げて紹介されていますが、「本当に勉強しないといけないことは別にある」と語る場面も必見ですよ。
動画内では、高知県ゆかりの偉人である坂本龍馬の名言なども多数紹介しています。
世間の「せどり」や「副業」に対する価値観やイメージの変わる動画になっていますので、ぜひチェックしてみて下さいね。
店舗によって品揃えが変わってくるのも、リサイクルショップならではですね。