「MEI@フリーランス1年生」(登録者数2,750人)よりご紹介します。
インボイス制度では、クリエイターのペンネームや屋号ではなく本名がバレてしまうことが話題になりました。
この動画では、媒介者交付特例などによる本名がバレない方法について解説されており必見です。
一度こちらをご覧になってみてください → インボイス制度への対応についてどうしたら良いのか?がきっと見つかると思います。
インボイス制度とは
動画は2022年8月時点となりますが、インボイス制度は常に最新情報をご確認ください。
インボイス制度は2023年10月以降に開始されますが、大きな特徴は消費税の控除ができるかどうかにあります。
通常の請求書では消費税控除ができないため、インボイス制度に登録されていれば、登録番号を記載し請求書発行ができます。
適格請求書がどのようなものかについてもイラストで説明があり分かりやすいですよ。
適格請求書発行事業者とは
国税庁には適格請求書発行事業者公表サイトがあり、どのように適格請求書発行事業者登録を行っているかが分かります。
番号を検索した時に、どのような画面と項目が表示されているのかも解説がありました。
本当に登録業者か分かるように検索できるんですね。
クリエイターで屋号やペンネームを使用している人の本名がすぐにバレることがない理由についても説明があります。
どうしても、課税事業者の倫理観によるところも出てきているため、不安があるとすればその点のようでした。
また全てに適格請求書の発行が必要なのかの点についても分かりやすい解説がありますので、ぜひ動画内でご確認ください。
媒介者交付特例とは
直接、課税事業者と取引きをしたくたい場合はどうすればいいのでしょうか。
そのような場合に検討したいのが、媒介者交付特例だそうです。
どのような仕組みになっているのかもイラストで分かりやすく説明がありますよ。
関係性がとてもわかりやすいです。
注意事項やポイントについても説明がありますが、条件があるため全てに適用できるわけではありません。
媒介者を見つけることも大変なため、クリエイターを支援するイラストコミッションサービスなどの紹介もあります。
最後にまとめとして、再度媒介者交付特例の説明があるため情報を整理することができました。
イラストだと頭に残りやすいですね。
いずれにしても個人情報を守る対策については、個人が行っていく必要があると改めて感じた動画でした。
初心者から分かりやすく
このチャンネルでは、フリーランスになり分からず調べたことを分かりやすく動画で共有されています。
ぜひチャンネル登録して、フリーランスに必要な知識を取り入れてください。
(スポンサーリンク)本記事内の画像はAmazonへリンクされています。当メディアはAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。