「税理士河南のYouTubeチャンネル!」(登録者数11.3万人)よりご紹介します。
今回は、個人事業主として事業を経営していくために必要な「帳簿」について紹介している動画です。
帳簿をつけていない方だけでなく、帳簿のつけ方で悩んでいる個人事業主の方にもぜひ見て欲しい動画です。
事業をするなら帳簿をつけよう
個人事業主として事業の収入を得たときに、いつ、どこから、いくらの収入があったことを記録に残していると思います。
また、商品の仕入れや光熱費、家賃など事業を進めるために必要な支払った内容も、同じように記録していることでしょう。
領収書などは保管しているけど、支払った記録はつけてないわよ。
事業のために出入りするお金の記録を「帳簿」といいますが、帳簿がないといろいろと不利益なことがあるのです。
今回の動画では、帳簿をつける目的や楽につけられるようになるコツなどについて紹介しています。
今まで帳簿をつけていなかった方も、コツがわかれば無理なくつけられますので、動画を参考に検討してみてください。
帳簿をつけるといいことがあるから
個人事業主がつける帳簿には、主に事業で得た収入や仕入れなどのために支出したお金の流れが記録されています。
お金の流れは自分がわかっているから、帳簿をつける必要はないと思うけど?
事業主だけが事業のお金の流れをわかっていて、経営もうまくいっているから帳簿は必要ないと思っている方もいると思います。
しかし、融資を受ける時に事業主が「うまくいっているから」と言葉だけで金融機関に伝えても信用してもらえません。
そこで、帳簿をみせると自分の事業の経営状態を金融機関などの第三者に「証明」できるのです。
たしかに、帳簿を見せれば一目で経営状態が伝わるわね。
経営状態を証明する第三者には税務署も含まれますので、確定申告の時に条件を満たした帳簿があると節税ができます。
帳簿をつけることで得られるメリットについて、もっと知りたい方は動画で確認してみてください。
帳簿で苦労しない経費の仕分け方
今回の動画では、帳簿が楽につけられるようになるために、経費の仕分け方法についても解説しています。
経費をどう仕分けたらいいのか、いつも悩んでいたから助かるわ。
動画で紹介している方法を参考に仕分けて、帳簿をつけることで得られるメリットを最大限受けましょう。
帳簿をつけるときには、会計ソフトを使うともっと楽につけられますのでおすすめです。
会計ソフトの選び方の動画は登録チャンネルの中にありますので、チェックしてみてください。
自営業専門税理士として活躍中の河南恵美さんが、わかりやすく解説してくれます。