「税理士河南のYouTubeチャンネル!」(登録者数13万人)よりご紹介します。
今回は、人を雇っている個人事業主の方には知っておいて欲しい給与の基礎知識について解説した動画です。
人を雇っている方やこれから雇う予定がある個人事業主の方には、参考になる動画ですのでおすすめです。
支払った給与は経費になる?

個人事業主として、自分一人だけで事業をしている方の場合は自分の収入だけを考えれば十分です。
しかし、事業が大きくなってきた場合やチームとして役割分担が必要な事業の場合は、人を雇う必要があります。

従業員を雇うということは、給料を支払わないといけないわよね。
当然、従業員の給料を支払うことは労働基準法という法律で決められています。
雇い主としての義務ですし、なによりも事業を継続するためには従業員の方の力が必要です。

従業員に支払っているお金はすべて経費として処理していいのよね?
従業員に支払っているのは、給料だけではありません。
時間外に働いた場合の残業手当や通勤のために必要な通勤手当などのさまざまな手当や社会保険なども支給に含まれています。
今回の動画では、給料や賃金を経費として処理するときの方法について解説していますので、参考にしてみてください。
給料賃金の仕分け方を知っておこう

従業員として働いている方も正社員として働いている方もいれば、パートやアルバイトとして働いている方もいます。
事業の内容や規模によって、従業員の雇用の形はまちまちなのです。

いろいろな雇い方があるけど、全部まとめて経費で処理していいのかな?
従業員を雇用している方法で、経費の仕分け方を変える必要があるのかという点についても動画で解説しています。
もうすでに人を雇って事業をしている方も、これから雇用を考えている事業主の方にも役に立つ動画です。

動画を参考に、人を雇っても経理の仕分けがスムーズにできるようになっておきましょう。
家族が従業員だったら

個人事業主の方の中には、従業員を外から雇うことなく家族だけで経営している方もいると思います。

家族みんなで事業をしているけど、家族の給料の経理処理はどうしたらいいの?
事業を手伝ってもらっている同居家族へ給料を支払うことを「専従者給与」と言います。
動画では専従者給与についても経理処理の方法をわかりやすく解説していますので、確認してみてください。
税理士として経験豊富な河南恵美さんが、初めての方でもわかりやすく解説してくれています。