「楓のせどり塾チャンネル」(登録者数4.42万人)よりご紹介します。
店舗に行くとすぐに仕入れができてしまう店舗せどりは人気ですが、どのように利益商品を見つければいいのでしょうか。
この動画では、店舗せどりで利益がとれた商品を28選紹介されているため必見です。
大型店でのせどり

冒頭より動画の見どころが紹介されていますが、6店舗で利益がとれた商品を紹介してもらえるのは嬉しいですね。
1店舗の場合、自宅近くにない可能性もありますが、6店舗であれば1つはすぐ実践できる店舗があるのではないでしょうか。
店舗せどりで利益が取れる商品の紹介については、過去動画にも複数シリーズがあるため合わせてご確認ください。
1つの店舗で商品を見つけた時に、他店舗で同じ金額で商品が置いていなかった場合はどうするのか。
予告編で疑問を残したまま本編がスタートしました。
グラフの見方について

はじめてこのチャンネルを見る方にも分かりやすいようグラフの見方から教えて貰えます。
1番始めの商品はエディオンのようで、奉仕品の値札が分かりやすいですね。
Amazonの売り値はその時期の最安値価格となっているため、取れる利益の最低価格も分かります。

Amazonの販売手数料は、商品ジャンルにより異なる点ので注意が必要ですよ。
利益については以下のような計算方法で算出されています。
見込み利益=Amazon売り値ー販売手数料ー仕入れ値
2店舗目はコメリで見つけた商品となりますが、得値のように店舗ごとの値札の違いも注意して確認してください。
薄利の場合の仕入れ

3個パックで薄利のような場合は、仕入れ判断に迷ってしまいます。

仕入れるべきかどのように判断すればいいのでしょうか。
薄利商品の仕入れの考え方についてもアドバイスがありますよ。
蛍光灯などのように、1店舗だけではなく複数店舗みるべき王道ジャンルもあるため合わせて確認してくださいね。
28選の商品紹介の中には1個仕入れ値が88円で、見込み利益1,000円越えのものもあるため必見となっています。

18番目の商品紹介で、予告編の疑問点が解消されますね。
利益率60%以上の商品も発見
各店舗のお得情報を表す値札もそれぞれでしたが、利益率60%以上の商品もあり、リサーチする対象が分かりやすいですね。
このチャンネルでは、現在の商品からプラス10万円を目指すことに特化した情報が厳選されています。
ぜひチャンネル登録して、せどり情報を仕入れてくださいね。
大型店ばかりのため家族で一緒に行った時も、買い物ついでに仕入れができてしまいますね。