【相続対策】障がいのある子供の幸せのために今なにができるかを解説

【相続対策】障がいのある子供の幸せのために今なにができるかを解説

「やりすぎ節税チャンネル【税理士社長】」(登録者数7.44万人)よりご紹介します。

身近にダウン症や知的障がいのご家族がいる場合、将来のために先にできることがあれば知りたいと思いませんか。

この動画では、税理士社長が将来に向けて安心してもらうための相続対策について解説してくれます。

本の紹介

鹿内幸四朗著の障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本の表紙と著者の記事が表示されています。
出典 : YouTube

今回の動画では、税理士社長が本の内容を紹介しながら相続対策について解説してくれます。

紹介する本

鹿内幸四朗 『障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本』

税理士事務所で相続の仕事をする著者は、お嬢様がダウン症のため将来どうしたら安心して暮らせるかを考え抜いたそうです。

その体験や対策をまとめた内容が紹介されている本の中に詰まっています。

税理士社長が特に知っておいて欲しい内容を本から厳選し、解説をしてくれますよ。

後見人の問題点

1.障碍者に優しくない法律、2000年4月1日~成年後見制度、判断能力のない高齢者の財産が勝手に使い込まれることを防ぐために制定→障碍者にも同じように適用されると表示されています。
出典 : YouTube

2000年より施行された成年後見制度ですが、いったい何が残念な問題点となっているのでしょうか。

平安きりん

後見人制度とは、認知症などにより判断ができない高齢者の財産を守るためご本人の代りに判断をする人を選ぶ制度ですよ。

成年後見制度は、口座開設時など契約時に成人として判断が難しいとされた子供にも適用されます。

動画を見るにあたり押さえておくべきポイントは2つあります。

1つめは、後見人には2種類あり法定後見人は裁判所が選ぶ専門家になりますので、家族から選ばれることはほとんどありません。

後見人には任意後見人もありますね。

2つめは、法定後見人はその人の財産を守ることが判断基準のため、どの選択が幸せになるかを考えてくれるわけではない点です。

法定後見人の子供のいる美容院の事例が紹介されていますが、考えさせられる内容でした。

どうすれば、将来幸せに暮らしていけるための対策ができるのでしょうか。

今できる対策

法定後見人の問題点 ・毎年30万~50万前後、依頼料が発生 ・子供の幸せを第一に考えた判断ではない ・財産が減らないことを目的とした管理と表示されています。
出典 : YouTube

事例のような問題に直面しないための方法が本には詰まっているそうですが、一部の対策を動画内でも紹介されています。

成人するまではご両親に親権があるため、親権があるうちにとれる対策をとることが必要となります。

平安きりん

2022年度に成人は18歳となりましたので、それまでに対策が必要ですね。

また銀行口座の通帳を2冊以上作ることや、マイナンバーカードの作成をお勧めする理由についても分かりますよ。

面白くお得情報満載

このチャンネルでは、税理士社長が身近な税金だけではなく、あらゆるお役立ち情報を楽しく解説しています。

ぜひチャンネル登録して、お役立ち情報を生活に取り入れてくださいね。