「【起業1年目必修】税理士うばとしこのゆるふわch」(登録者数 2.35万人)よりご紹介します。
確定申告書を郵送する人もいると思いますが、その場合のルールについて解説してくれる動画です。
どうもルールを間違えて郵送してしまう人が多いようなので、郵送をしたい人はしっかりとチェックしておきましょう。
確定申告書を郵送する際の注意を紹介

こちらの動画では、確定申告書を郵送にて提出したい人に向けて、注意すべき点をわかりやすく紹介してくれます。
郵送方法を間違えると、締切に間に合わなかったり後々やっかいなことになったりするようです。
しっかりと動画でチェックをしていきましょう。
間違えた郵送方法で送ってしまうと、後で給付金の受け取りに悪影響が出る場合もあるようです。
そんな事になってしまっては大変ですので、動画で勉強をしておくと安心です。
動画のポイントをチェック

まずは動画の内容を、ポイント別にわかりやすく提示してくれます。
そもそも確定申告書をどこに送ればいいのか、よくわからない人も多いですよね。
まずは基本的な事柄から確認してきましょう。

そういえば、確定申告書をどこに送ればいいのか、正しいことは知りませんでした。
動画内では、本当に基本的なことから、ていねいに解説してくれます。
いざとなると、よくわからないことが多いものですが、税理士のわかりやすい解説によって不安な点が解消されていきますよ。
また確定申告書の提出日がいつになるのか、など、冷静に考えるとよくわからないことについても、こまかく説明してくれます。
送るものもしっかり確認

そもそも確定申告書を郵送する場合には、何を送ればいいのでしょうか。
冷静に考えると、それもよくわかりませんよね。
動画内ではそのあたりもしっかりと解説してくれますよ。
- 確定申告書
- 青色申告決算書または収支内訳書
- 源泉徴収票の原本
確定申告時に郵送するものはこれらになります。
余計なものを送ってしまったり、また不足していると、後から面倒なことになりますので動画内で確認しておきましょう。

送るべきものがわかれば、それを確認して郵送すればいいですね。
こちらの動画では、確定申告書を郵送する場合の注意事項が学べます。
ぜひ動画をチェックしてみてください。
確定申告書は、郵送で提出するのがかんたんで便利ですが、注意事項もあるので気をつけたいですね。