「個人事業主の税務調査専門:内田敦税理士」(登録者数151人)よりご紹介します。
今回は、SE(システムエンジニア)の税務調査のチェックポイントについて解説した動画のご紹介です。
SEは税務調査の対象になりやすい業種なので、是非参考にしてくださいね。
冒頭でポイントを紹介

動画投稿者の内田さんは、個人事業主の税務調査を得意とする税理士です。
個人事業主にとって有益な情報を、SNSやYouTube、Twitterなどで発信しています。
本も二冊出版されていますよ。
今回の動画では、SEの税務調査で気を付けるべきポイントを紹介してくれています。

SEは、税務調査の対象になりやすい業種だそうです。
どんな点に気を付けなければいけないのか、是非動画でチェックしてください。
売上は問題にならない?

なぜSEは税務調査の対象になりやすいのでしょうか。
通常の税務調査だと、売上について問題がないかチェックされることが一番多いです。

売上をごまかしていないかどうかが、一番の問題ではないのですか。
しかし、SEの場合は異なります。

SEの売上があまりチェックされないのはなぜなのかについては、動画でご確認ください。
SEにおいては、一番のチェックポイントとなるのは経費です。
この経費が、税務調査の対象となりやすい理由となります。
一番の問題は経費

なぜ経費が一番の問題となるのでしょうか。
それは、SEは体一つあればどこでも仕事が出来てしまう業種だからです。
よって、他の業種に比べて経費が少なくなる傾向にあります。

経費が多すぎると税務調査の対象になりやすいみたいですね。
SEが主に経費として計上しているものがこちらです。
- 家賃
- 通信費
- 交際費
- 交通費 など
この中でも、交際費が一番の問題点になるそうです。
交際費と計上してよい条件が決まっています。
その条件については、内田さんが詳しく解説してくれているので、是非動画をご覧ください。

間違えてしまっている場合、どうすればいいのかについても解説してくれていますよ。
SEなら是非知っておこう
今回は、SEの税務調査でチェックされるポイントについて解説した動画をご紹介しました。
ポイントを押さえておけば、税務調査は怖くありませんし、すぐに終わります。
こちらの動画を参考にして、税務調査の知識を身に付けましょう。
プライベートでは、二児の父だそうです。