「やりすぎ節税チャンネル【税理士社長】」(登録者数7.49万人)よりご紹介します。
仮想通貨の確定申告のための対応を税理士に相談したい場合、どうやって見つけたらいいのか分かりませんよね。
この動画では、税理士社長が仮想通貨について相談するための税理士の探し方について説明があるため必見です。
検索方法

仮想通貨はまだ法律が追い付いていないこともあり、取引量が多い場合は特に税理士に相談したいですよね。
取引所も複数あり、ウォレットなどもあるため何から手を付けていいか分からず困ってしまいそうです。
まずはYouTube動画に「仮想通貨 税理士」で検索すると、上部に広告が表示されてくるためホームページを確認しましょう。
また動画の概要欄にも税理士事務所の情報が記載されているため、そこから情報を得ることができます。
- コインタックス
- GUARDIAN
他にも情報を得るための検索方法や、広告が上位に表示される仕組みについても説明があるため色々な方法で探してみてください。
実際に情報を得たあと、気になるのは料金や税理士の人柄になると思います。
無料相談で少なくとも3人に会うことを推奨されていますよ。
法人による節税について

もくじに登場していた税理士法人エールが税理士社長の事務所になりますが、節税に関する社内方針を述べられています。
お金を使わず節税はできないため、仮想通貨の節税には2つの方法しかないと言われていますよ。
仮想通貨の収入を法人に入れることで節税が可能かどうか、お問い合わせが大変多いため国税局へ文書照会をされているそうです。
ステーキングとはネットワーク維持で報酬を得ることで、レンディングとは他の人に仮想通貨を貸し出し利益を得ること。
仮に法人の収入を個人の所得に移すことができたとしても、税金の観点から節税になっているかどうかは疑問だそうですよ。

仮想通貨は自己責任のため、用語は自分自身でしっかり確認することが必要です。
お金をどう使うのか

10年で10億円ほど使ったことのある税理士社長にとって、経費を増やすことはとても簡単だそうです。
ここでは税理士社長の価値観に基づくお金の使い方が登場してきます。
お金を今使ったとしても、うまくいけば将来お金が増える可能性もあり、経費としても使える方法になっていますよ。

節税とお金を使うことはセットになると理解しました。
最後に税理士法人エールの事務所の特徴と相談料、税理士社長に相談する場合の相談料も紹介されています。
仮想通貨や副業情報も豊富
このチャンネルでは、税理士社長が身近な税金だけではなく、実践で得た投資情報や考え方も惜しみなく解説しています。
ぜひチャンネル登録して、税金や仮想通貨、副業情報を取り入れ活かしてくださいね。
全体を把握できているか不安でたまりません。