「恵比寿の八木社長【3分でわかる税金】」(登録者数1,880人)よりご紹介します。
生放送や配信者などライバーとして活動している人の中には、投げ銭を受け取っている人も多くいるはずです。
今回の動画では、配信者が受け取る投げ銭が所得になるか贈与になるかという観点から、税金について解説していきます。
投げ銭で得た収入は税金か贈与か

配信者であるライバーとして活動している人の中には、投げ銭が大きな収入になっている人も多くいるはずです。
もちろん、収入となれば税金が掛かってくるものになるのですが、それが所得か贈与で大きく変わっても来ます。
動画内で、投げ銭について税金的な解説を詳しくしているので、ぜひ確認してイメージを膨らませてください。
ライバーの投げ銭収入は所得扱いになる

動画の中盤では、ライバーが投げ銭で得た収入の扱いについて詳しく解説しているので、ぜひ確認してみてください。
詳細は動画を確認して欲しいですが、簡単にどういった扱いになるのかを説明すると、贈与ではなく所得扱いになります。
所得扱いになるという事は、確定申告でしっかりと申告して、課税所得に組み込まなければいけませんので確認してください。

所得という事は、税金の対処となる収入となるので、しっかりと知識をつけておくことは凄く大切になります。
投げ銭の所得の種類は何か

上からの説明で、ライバーの投げ銭収入が所得になるという事は分かりましたが、何所得になるのでしょうか。
それは、収入や開業届の有無などによって異なってくるので、動画をしっかりと確認して押さえておいてください。
所得の中にも種類があり、自分の収入が所得の中のどの種類に当てはまるかを知っておくだけでも、正しく行動が出来ます。

税金の仕組みは一見複雑ですが、言葉や仕組みを覚える事で理解が深まるので、是非参考にしてください。
税金の知識をつけてライバーをしよう
近年ライバーという職業は人気になっており、税金の知識が無いまま始める人も多くいますが、注意が必要です。
ライバーは稼ぐる可能性が高いだけに、事前に税金の知識をつけておくことで、スムーズに拡大していけるでしょう。
今回の動画が気に入った方は、ぜひチャンネル登録をして、あなたの確定申告対策に活かしてください。
何も知らないまま、ファンからもらったお金として使ってしまうと、後で大変な事になるので注意が必要です。