「オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する」(登録者数44.3万人)よりご紹介します。
今回はビットコインなど暗号資産にかかる税金について具体的に解説をしている動画です。
様々な方法で節税対策に取り組んでみたいと思っている個人事業主の方には、ぜひチェックして欲しい内容です。
暗号資産と現実のお金との関係を知る

最近、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産が新たな投資先として注目を浴びています。

仮想通貨という名前だし、架空のものとして税金もかからないんじゃないの?
確かに仮想通貨は現実のお金ではありませんので、利益を得た場合の税金はどのように申告すればいいのか気になります。
そこで仮想通貨の定義を調べてみました。
- インターネット上で取引できる財産的価値があるもの
- 資産決済に関する法律で通貨と交換できると規定されている
- 需給バランスによって価格が大きく変動する
インターネット上にありますが、現金と交換ができるため「お金」としての価値があるものとして取り扱われています。
今回の動画は仮想通貨と税金について説明されていますので、仮想通貨に興味がある方は動画をチェックしてみてください。
暗号資産に税金がかかるとしたら

画面に表示されている「暗号資産に税金はかかるのか」という問題については動画の中で回答されています。

現実のお金と交換できるので税金はかかりそうだけど、どっちかな?
暗号資産での取引に税金がかかるのか、もしもかかるとすればどのような税金がかかるのか気になると思います。
動画で暗号資産の取引の事例を使って、収益の計算や納税義務の有無などを説明していますので確認してみてください。

暗号資産の運用を検討されている方は動画のチェックをおすすめします。
暗号資産で損をしたくない人は

暗号資産の取引で資産を増やしたい人は多いと思いますが、大きく稼ぐための方法について今回の動画では説明していません。
動画で説明をしているのは、暗号資産取引で損をしない方法です。
損をしない方法とは暗号資産取引で節税対策のことですが、動画の中でわかりやすく解説してくれています。

支払う税金を少なくできれば、確かに損はしないわね。
節税対策として複数パターンが紹介されていますので、動画を参考に自分に合った暗号資産取引の方法を取り入れてみましょう。

暗号資産取引で少しでも利益を上げたいと思っている方におすすめの動画です。
公認会計士と税理士の資格を持つ山田真哉さんが初心者でもわかりやすく説明してくれています。