「税理士河南のYouTubeチャンネル!」(登録者数9.35万人)よりご紹介します。
今回は、税金の新しい取り扱い方法として注目を浴びているインボイス制度について解説している動画です。
インボイス制度という言葉を聞いたことがあるけど、よくわからないという個人事業主の方には、ぜひ確認して欲しい内容です。
知っておきたいインボイス制度

インボイス制度という新しい税金のしくみがありますが、いったいどのような制度なのか気になる方も多いと思います。

インボイス制度ってどんな仕組みで、始めるのに手続きはどうしたらいいのかな?
大企業から個人事業主まで大きな影響が予想されるインボイス制度ですので、事業主としてはちゃんと知っておきたい制度です。
今回の動画では、事業を始めたばかりの方や税金制度が苦手な方に向けて、わかりやすく解説をしてます。
専門用語を使わずイラストや図表を使って、初めてインボイス制度に触れる方にもイメージしやすい内容です。

解説本などを読む前に動画でイメージをつかんでおくと理解が深まります。
まずは消費税の基本を理解しておこう

インボイス制度を理解するためには、消費税の計算方法など基本的な内容を押さえておく必要があります。

消費税って身近な税金のわりには計算方法とか知らないことがあるのよね。
製造業者から卸売業者、小売業者から消費者へと流れていくごとに消費税は代金に対してかかっていきます。
商品が流通するときにかかる消費税がインボイス制度の対象となりますので、消費税のしくみを知っておくことが必須なのです。
動画のチャンネルのなかに消費税について詳しく説明した動画ありますので、一緒に確認することおすすめします。
インボイス制度で損をしないために

インボイス制度に対しては、特に個人事業主の場合に消費税の取り扱いについて考えておく必要があります。

課税事業者か、免税事業者かどちらで進むのかを決める必要があるようね。
インボイス制度では、消費税の課税と免税によって対応が異なりますので、それぞれの対応を動画でチェックしておいてください。
十分な準備期間と移行するための猶予が与えられていますが、周りに取り残されないように早めの対策をおすすめします。

対応が遅れて損をしないように動画を参考に早めの対策をしておきましょう。
税金制度の著書も出している税理士の河南恵美さんが、わかりやすく解説してくれています。