「税理士河南のYouTubeチャンネル!」(登録者数10.4万人)よりご紹介します。
今回は、確定申告の中でも白色申告で使う書類の書き方など具体的な内容について解説した動画です。
毎年悩みながら確定申告書を作っている個人事業主の方や初めて確定申告をする方には、ぜひ見て欲しい内容です。
個人事業主になったら確定申告を
個人事業主として事業で収入が入るようになると、収入に応じた税金を納める義務が発生します。
収入のすべてが税金の対象になるわけではなく、仕入れなど事業で必要な経費を引いた金額が収益として税金の対象になるのです。
収入や経費をどうやって税務署に報告したらいいのかな?
事業でどのくらいの収入が入って、なににどのくらい経費がかかったかを報告する方法が「確定申告」という方法です。
今回の動画では、確定申告の「白色申告」という一般的な申告の方法について、仕組みや申告書の作成方法を解説しています。
初めて確定申告をする方にとっては、申告書の書き方がわかる動画となっていますのでおすすめです。
確定申告について知っておこう
独立する前に会社員だった方は、会社が年末調整で申告してくれていたので確定申告をする機会はなかったと思います。
また、主婦だった方もパートナーが自営業でない限りは、確定申告をすることはなかったのではないでしょうか?
確定申告という言葉を聞いたことはあるけど、どんな仕組みなのかわからないのよね。
今回の動画では、確定申告のしくみについて表を使いながら、わかりやすく解説していますので確認してみてください。
確定申告のしくみがわかれば、次は申告に向けて書類を作成することになります。
ゼロからわかる白色申告書の書き方
今回の動画で使用している申告書は「白色申告」という申告書を使っています。
白色申告とは、事業用の申告で使う青色申告以外の収入を申告するときに使う方法です。
青色申告については、同じ動画チャンネルで説明している動画がありますので確認してみてください。
申告書というとなんだか難しそうだけど、私にも書けるのかな?
動画では、河南税理士が本物の白色申告の申請書を使って、手書きで記入しながら解説をしています。
そのため、手元に同じ申請書を用意して、動画を止めながら一つずついっしょに確認ができるのです。
どの項目になにを書けばよいのかがわかる内容になっていますので、動画を参考に申告書作成にチャレンジしてみましょう。
動画の概要欄に関連動画のリンクがありますのでチェックしてみてください。
自営業専門の税理士として活躍中の河南恵美さんが、わかりやすく解説してくれています。