「税理士河南のYouTubeチャンネル!」(登録者数13万人)よりご紹介します。
今回は、税理士が無料で行っている指導について解説した動画です。
帳簿の書き方を相談したいけど税理士に相談するにはハードルが高い、と感じている方には参考になる動画です。
無料で税理士に相談できる?

「税理士にタダで相談できる」と聞いたら興味を持つ方も多いのではないでしょうか?
実は年に数回ですが、税理士が無料で相談を受けてくれる機会があるのです。

無料ならぜひ行きたいけど、何でも聞いていいのかな?
無料相談と言っても、税理士に何でも相談できるわけではなく、帳簿のつけ方を教えてもらえる機会があるのです。
起業するまでは会社員や主婦だった方は簿記などの勉強をしてきていない限り、帳簿のつけ方はわからないと思います。

帳簿のつけ方もだけど、借方や貸方など言葉の意味さえ分からない。
はじめて帳簿をつける方にとっては、現役の税理士から無料で帳簿のつけ方を教えてもらえる機会があるのはうれしいものです。
また、実際に帳簿をつけている方も、帳簿のつけ方をチェックする意味でも活用できます。
今回の動画では、税理士の指導が無料で受けられる「記帳指導」について説明していますので、確認してみてください。
記帳指導の申し込みはどこで?

独立した方でも副業の方でも、事業で収入を得ている方はすべてお金の流れを記録して保存しておく必要があります。
その記録して保存しておく方法が、帳簿というわけなのです。

帳簿の書き方を教えてくれる「記帳指導」はどうやったら受けられるの?
記帳指導のしくみや申し込み先などについては、動画で詳しく解説していますので確認してみてください。
確定申告をしないといけない個人事業主としては、帳簿の書き方を教えてもらいチェックできる機会を逃す手はありません。

地域によっては「記帳指導」ではなく「説明会」となっている場合もあります。
記帳指導を受けるといいことがある?

帳簿をつける目的は、確定申告で事業の収支を明らかにするためです。
確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類の申告方法があります。
青色申告では、最大65万円の特別控除がうけられるのです。

そんなに控除してもらえるのなら、私は青色申告します。
青色申告で控除を受けたいと思っている方は、帳簿の指導を受けるために事前に動画で記帳指導の内容を確認しておいてください。
動画を参考に記帳指導に申し込んで、正しい帳簿がつけられるようになっておきましょう。
自営業専門の税理士として活躍している河南恵美さんが、わかりやすく解説してくれています。