「やりすぎ節税チャンネル【税理士社長】」(登録者数7.52万人)よりご紹介します。
会社員とフリーランス、どちらもメリット、デメリットはあると思いますが税金的にはどちらがお得なのでしょうか。
この動画では、会社員とフリーランスの税金の違いについて税理士社長が解説しており必見です。
もっとも大きな違い

会社員にとっては胸が痛くなるような話から始まりますが、なぜお金持ちになれないのか理由が分かります。
フリーランスと圧倒的に異なる点は税金が徴収されるときの流れにありますが、分かりやすく説明されていますよ。
英会話スクールに行く場合でも、会社員は自腹になりますが、フリーランスは仕事につながる用途であれば経費申請ができます。
自分をレベルアップさせながら将来の投資をすると同時に、それを経費にできるところが魅力ですね。

レベルアップのためのお金が経費にできるのは嬉しい。
フリーランスは究極税金がゼロになる可能性もありますが、会社員は無理なため、そこも大きな違いとなります。
会社員より爆速で成長が可能

年収500万円の会社員であれば手取りが350万円くらいとなりますが、フリーランスは差額の150万円を使うことも可能です。
150万円あれば税理士社長であれば、どう使うかについて話がでてきますよ。

参考にしたいです。
交際費、研修費、外注費など具体的な話とともに150万円の使い方が紹介されているため動画で確認してください。
交際費については、接待として美味しいものを食べて店舗の情報をストックしておくと人脈づくりに役立つようですよ。
どんな人脈が手に入るかについても説明がありますが、思わず納得しました。
フリーになるのが怖い

フリーランスのメリットについて理解すると会社員の働き方に疑問をもちますが、フリーになる怖さもありますよね。
怖さについては、安定志向に慣れ過ぎてしまっており本来不安定が普通なことを忘れている話がでてきました。

今は会社員レベルで福利厚生があるフリーランス用のサービスも出てきていますよ。
最後にフリーでビジネスをする上でのバックエンド商品、YouTube動画コラボ、出版についてなど簡単に説明もされています。
稼ぐ力を身につけることができれば、フリーランスの方が税金面ではお得なことが多いと分かった動画でした。
経験談が豊富
このチャンネルでは、税理士社長が身近な税金だけではなく、実践で得た投資情報、経験、考え方を惜しみなく伝えています。
ぜひチャンネル登録して、税金や仮想通貨、副業情報を取り入れ活かしてくださいね。
税金徴収の順番についても、先なのか後なのかの違いがありますね。