「オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する」(登録者数45.2万人)よりご紹介します。
今回は、令和3年分の年末調整が変更となったので、その書き方と変更点について解説した動画のご案内です。
年末になって慌てないためにも、ぜひ参考にしてみてください。
この動画で学べること

まず初めに、この動画で解説する内容について説明があります。
今回は、下記の内容についての解説です。
- 年末調整の流れ
- 令和3年分の変更点3つ
- 謎のQRコード
- マル扶について
- マル保について
- マル基・配・所について
- 年末調整の対象外
年末調整のおさらいがあるのは、とても助かりますね。
解説する項目が沢山ありますが、年末調整は本当に簡単になったのでしょうか。
年末調整の流れをおさらい

毎年行っている年末調整ですが、流れをいまいち把握できていない人も多いのではないでしょうか。
まずは、年末調整のスケジュールを確認しておきましょう。
年末調整は、10月から準備が始まります。

生命保険や地震保険などの控除証明書が自宅に送られてくるので、大切に保管しておきましょう。

動画内で実物を紹介してくれています。
この年末調整は、確定申告のかわりになる大切な申請なので、必ず行わなければなりません。
年末調整の流れを確認したあとは、変更点や謎のQRコードについての説明が始まります。

とてもわかりやすいので、ぜひ山田さんの解説を聞いてみてくださいね。
3枚の控除申告書を記入する

11月にメインの会社から、3枚の控除申告書が配布されます。
- 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
- 給与所得者の保険料控除申告書
- 給与所得者の基礎控除申告書 兼~
以上の3枚の控除申告書を記入しなければなりません。

記入する内容は、紙でもWebでも変わりません。
該当する控除は漏れなく全て記入しなければ、多く所得税を支払うことになってしまいます。
損をしてしまわないためにも、山田さんの解説を聞きながら申告書を記入してみましょう。

動画では、記入方法を一つ一つ丁寧に解説してくれてるので、とても助かります。
公認会計士がわかりやすく解説
今回は、年末調整の書き方や変更点について解説した動画をご紹介しました。
記入する項目が多くとても面倒な年末調整ですが、記入すべき箇所を記入しておかないと損をしてしまいます。
ぜひこちらの動画を参考にして、年末調整の知識を身に付けてくださいね。