「税理士河南のYouTubeチャンネル!」(登録者数9.84万人)よりご紹介します。
今回は、公的な事業支援金を受け取る方法などについて解説している動画です。
自分の努力ではどうしようもないので、公的な支援金を受け取りたいと思っている事業主の方には、ぜひ確認して欲しい内容です。
経営に困った時の公的支援金
事業をしていると、自分の努力だけではどうしようも解決できない状況になることがあります。
たとえば、大規模な自然災害や世界的に流行した感染症などの影響により、事業収入が減り経営が危うくなることもあるのです。
自分の力だけでは解決できないとき、いったいどうすればいいの?
このような社会情勢の影響により経営ができなくなった場合に、公的な支援金が交付されることがあります。
今回は、一つの支援金を事例に公的な支援金を受け取るための手続きや支給後の経理処理などを紹介している動画です。
経営を立て直すきっかけとなる公的支援金をうまく活用できるよう、動画をチェックしておきましょう。
公的な支援金を受け取る方法
今回の動画では、公的な支援金の受け取り方として「事業復活支援金」を例に紹介しています。
公的な支援金を申請したいけど、受け取るためには条件とかあるのかな?
公的な支援金を受け取るためには、支援金ごとに定められている要件を満たす必要があるので事前にチェックしましょう。
また、動画で解説している支援金申請の流れもあわせて確認しておくことをおすすめします。
支援金によって申請方法は異なりますが、確認しておくポイントはほぼ同様ですので動画を参考にチェックしてみてください。
提出する書類も同様なものが多いですので、あわせて確認しておきましょう。
公的支援金はいくらもらえる?
公的な支援金が支給される条件を満たしているとして、いくら支給されるのかが気になると思います。
申請したら支援金のチラシに書いてある全額をもらえるのよね。
支援金によって異なりますが、必ずしも上限額いっぱいの金額が支給されるとは限りません。
たとえば、今回の動画で紹介している支援金は売上額に影響があった度合いによって支給される金額が決まります。
そのため、売り上げに対する影響の計算方法は動画で紹介していますので、参考にしてみてください。
支援金の申請では、収入の状況の確認を求める場合が多いようです。
支援金が発表されてからバタバタ書類を集めるなど慌てなくていいように、動画を参考に日常的にチェックしておきましょう。
自営業向けの著書も発行している河南恵美さんが、具体的に解説してくれています。