「税理士河南のYouTubeチャンネル!」(登録者数11.9万人)よりご紹介します。
今回は、起業したばかりの方にはわかりにくい「減価償却」について解説した動画です。
これから起業を考えている方や開業したばかりの個人事業主の方には、参考になる動画ですのでおすすめです。
減価償却のしくみが知りたい
開業して事業収入が入るようになると、収入に応じた税金を納めないといけません。
納税額は収入から、事業で使用した必要な経費などを引いた金額で決まるのです。
収入や経費などは確定申告で税務署に申告しますが、申告には帳簿をルールに沿ってつけておく必要があります。
経費が多いほうが、納税額は抑えられそうですね。
個人事業主になると、なにもかも一人でしないといけませんが、経理処理でお悩みの方も多いのではないでしょうか?
日常的に出入りしているお金なら大丈夫と思いますが、大きな買い物をしたときの経理処理でお悩みの方も多いと思います。
高額な物品を購入した場合の経理処理は「減価償却」という方法を取る必要があるのです。
減価償却しないといけないと聞いたことはあるけど、どうしたらいいのかな?
今回の動画は、経理を初めてする個人事業主の方に向けて減価償却について解説しています。
減価償却の仕組みを知りたい方には役に立つ内容ですので、動画を確認してみてください。
減価償却になるのはどんなもの?
事業で使った経費のうち減価償却として処理するものについては、経理処理のルールが決められています。
どんなものを減価償却で処理しないといけないのかな?
減価償却として処理する必要がある経費については、動画の中でくわしく解説しています。
減価償却の処理で悩んでいる個人事業主の方には参考になりますので、動画をチェックしてみてください。
今回の動画を参考に、減価償却への理解を深めてスムーズに処理ができるようになっておきましょう。
動画では具体的な物品をあげて、わかりやすく解説していますよ。
減価償却の計算方法を知ろう
減価償却の計算は、初めて経理処理する方の多くが「難しい」と感じているようです。
難しいけど減価償却のしくみが、わかるようになりたい。
今回の動画では、減価償却の仕組みどけでなく、計算方法もわかりやすく解説をしています。
減価償却の計算方法がわからないと悩んでいた方には参考になる動画になるはずです。
わかりにくい部分があれば、なんども見返して減価償却の仕組みをしっかりと学んでおきましょう。
自営業専門の税理士の河南恵美さんが、初心者にもわかりやすく解説してくれます。